月山
最後の火打山での滑りを終えて、無事大阪へ帰ってきました。
今日から平常モードですが、疲労が...
まずは月山の記録をアップします。
【山域】月山
【場所】山形県
【日時】2010年5月3日(月)
【メンバー】マメゾウムシ、Mさん
【装
備】テレマーク2人
【天
気】 晴れ
【コースタイム】姥沢リフトトップ9:00〜牛首10:00〜月山11:15-11:35〜滑走繰り返し〜月山スキー場駐車場13:00
鳥海山とともに3年連続の月山です。
前夜は月山湖の大噴水前の駐車場で車中泊し、朝はゆっくりめに起きて、月山スキー場へ向かった。
天気は快晴で、最高の天気である。私はステップ板(カルフ 10th mountain)での出動。リフト代は560円。まずはリフトトップから少し歩いたところから、ボトムまで滑走です。こういう時はステップ板は楽です。ノーマル板のMさんは担ぎです。
ボトムからはそのままトラバース気味に牛首まで進みます。Mさんはシールですが、ステップ板で十分に登れます。
牛首からは斜度があるので、板は担ぐことにする。わざわざシールを貼るのも面倒くさい。Mさんは急斜面での滑走に自信がないとのことで、牛首に板をデポする。
去年と一昨年は山頂まで雪がつながっていなかったが、今年は雪がつながっている。急斜面をキックステップで登り切ると、もう山頂は近い。ただ鳥海と同様にここも風が強い。風に耐えて山頂に到着。よい景色である。
最初は東斜面を滑ることも考えたが、この風の強さでまた山頂に登り返すのは面倒。往路を戻って、適当にあちこちの斜面を滑ることにする。
今シーズン初のステップ板だが、牛首までの急斜面は問題なくクリア。牛首でMさんが下山してくるのを待って、一緒にボトムまで滑る。雪は腐り気味だが、快適にターンが決まる。
ステップ板でまた登って滑るを繰り返しながら、スキー場方面へ戻った。あとはスキー場の滑り。少しでもバックカントリーっぽいところを滑りたかったので、スキーヤーズレフトの樹林のあるところを滑った。あっという間に駐車場着である。石跳沢を滑ってもよかったかなと思う。
道の駅にしかわの水沢温泉館で汗を流してから、山形駅までMさんを送った。Mさんは夜行バスで神奈川へ帰るとのこと。
翌日は尾瀬の燧ヶ岳。東北道は早くもUターン渋滞で、なかなか進まない。仕方なく本宮で下りて、後は下道を檜枝岐まで行った。
« 鳥海山 | Main | 燧ヶ岳・会津駒ヶ岳・至仏山 »
Comments