« 立山 | Main | 鳥海山 »

May 05, 2010

GWスキー山行遠征

GWはスキー山行の遠征に出ていました。
現在、まだその途中です。
休暇を絡めて、10日間の遠征です。。
ようやくネットにつなげられるところへ来ましたので、簡単に中間報告です。

4月28日(水) 夕方大阪出発。鳥海山の祓川へ向かいます。

4月29日(木) 6時に祓川に到着し、30分で支度して出発。舎利坂を登り始めたところで、天候急変。ホワイトアウトと強風と雪。自分のトレースを頼りに引き返しました。下は暴風雨でびしょ濡れになりました。

4月30日(金) 川崎橘山想会のメンバー2名と合流し、湯の台口から滝ノ小屋へ。視界不良の中、なんとか到着。

5月1日(土) 強風と視界不良で停滞。滝ノ小屋の水場堀りを手伝う。気晴らしに小屋の前の斜面を登って滑る。アイスバーンだが、なんとかこなせる。下部はよい感じのザラメ。そのまま小屋の下の斜面も滑る。

5月2日(日) 朝は視界不良だったが、天気の回復を見込み、行者岳へ向けて8時に出発。クトーをつけてパックされた斜面を登っていくと晴れ間が広がる。行者岳は強風のため寒く、すぐに滑る。上部はアイスバーンだが、なんとかこなせる。下部は快適。小屋で他の2人と合流し、下山。快適な滑りで行けた。

5月3日(月) Mさんと月山へ。月山スキー場のリフトを利用し、姥沢より、快晴の中、ステップ板で軽快に登り、軽快に滑った。

5月4日(火) 檜枝岐へ移動し、御池から燧ヶ岳へ。高温で雪がグサグサでしたが、問題なく滑れた。前日の渋滞の中での移動で疲れが...

5月5日(水) 滝沢登山口より会津駒ヶ岳往復。スキーを担ぐ時間が長かった。2時間近く担ぎ、シール登行は2時間。下りは30分スキーで、1時間歩き。トレランシューズで行って正解でした。

現在、明日の至仏山山行のため、鳩待峠へ移動中。なんと尾瀬の東から西へ車で行くのに、200kmも回り込まなければならない。こんなことならば、尾瀬ヶ原にツエルトでも張って至仏山には登るべきだったか...

そのあとは妙高へ転進予定。

詳細な報告はまた後日にします。

|

« 立山 | Main | 鳥海山 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference GWスキー山行遠征:

« 立山 | Main | 鳥海山 »