野伏ヶ岳
以前から行きたかった奥美濃の野伏ヶ岳を滑ってきました。
時期的に遅いかとも思われましたが、山スキーメーリングリストでまだ行けるという報告がありましたので、行ってきました。
【山域】野伏ヶ岳
【場所】岐阜県
【日時】2010年4月10日(土)
【メンバー】単独
【装備】テレマーク
【天気】
晴れ
【コースタイム】白山中居神社6:40〜和田山牧場跡8:05-10〜湿地(ダイレクト尾根取付)8:40〜野伏ヶ岳10:40-11:20〜湿地11:40-45〜和田山牧場跡12:15-20〜白山中居神社13:00
前日の21時に自宅を出発し、道の駅「白鳥」にて車中泊。シュラフを忘れてしまったが、環境に悪いアイドリングはせず、銀マットにくるまって朝を迎える。そのため少々寝不足気味の起床となる。
登山口の白山中居神社に移動し、トイレのある駐車場に駐車。ここのトイレは汚く、使用する気にはなりませんでしたが、生理的現象には逆らえず用を足して出発。
しばらく林道を歩く。雪がつながっていないので、スキーは担ぐ。40分ほど歩いたところで雪がつながりだしたので、シール歩行に切り替える。和田山牧場跡に着くと、展望が開け、野伏ヶ岳が大きくそびえる。とても1674mの標高とは思えない立派さだ。雪も結構多い。登るダイレクト尾根を確認する。
南側の大黒山を巻くように進むと湿原が現れた。ここからダイレクト尾根に取り付く。気温が高いため、雪は腐り、いまいちシール登行がしにくい。急斜面でのキックターンがきつい。汗が噴きでる。それでも最後までスキーを脱がずに山頂に着くことができた。おそらくスキーを担いだ方が時間的にも体力的にも楽だったに違いない。
つぼ足登山者やスキーヤーも続々と登ってきた。結構テレマーカーもいる。白山は真っ白ですばらしい眺めである。ただちょっと風がある。
山頂でゆっくり休憩した後、滑走に入る。中央ルンゼは亀裂が結構あるので、比較的安全そうなダイレクト尾根の南側の斜面を滑ることにする。途中まで尾根を滑って、適当なところで南側へドロップするのであるが、亀裂が多いため、ドロップポイントを慎重に捜す。先に滑っていったペアのテレマーカーも同様な状況でった。1カ所よいポイントがあったので、まずは先に出発したペアのテレマーカーに行ってもらう。それから間隔を開けて私もドロップした。全山すっかりザラメで快適ではあるが、雪はグサグサのため、スピードはあまりでない。適当なところからダイレクト尾根へトラバース気味に乗り、湿原へ滑り込んだ。まあまあ爽快な滑りであった。
湿原からは板を担ぎ、和田山牧場跡からは再びスキーをつけて雪が切れるところまで林道を滑走。駐車場には13時には着くことができた。
いよいよザラメの時期到来というところでしょうか。今週末は白馬の八方ガラガラ沢と金山沢、来週末は立山を滑ってくる予定です。
Comments
野伏ヶ岳は中京地区からのアクセスが良いせいか、人が多いように思います。
牧場あたりにテントを張って、のんびりするのもいいと思うのですが、時期を選ぶ必要ありですね。私も来シーズン行こうと思ってます。
Posted by: CIMA | April 14, 2010 08:12 AM
こんにちわ、はじめまして。私が行った4月8日は前日が強風、当日も低温の予報だったので少し朝遅め出発したのですが、全山ザラメで硬い斜面は全くありませんでした。かえって気温が少し低いためか、雪はとてもよく滑り非常に快適な滑降でした。南斜面側はクラックがたくさん見えたので、私は怖くてダイレクト尾根を滑り下りましたが、それでも満足な山行になりました。週末は私も天候がよければ金山沢に行きたいと思っています。
Posted by: F野@京都市 | April 14, 2010 09:24 AM
CIMAさんへ
結構、つぼ足の登山者も多かったです。
結構人気の山なんですね
牧場にはテントが3張りぐらい張られていました。
天気も良く気持ちよさそうでした。
F野@京都さんへ
ブログへのコメントと野伏ヶ岳についての貴重な情報、どうも有り難うございました。
おかげさまで快適なスキー山行ができました。
春山は気温が高くなると雪がグサグサになってしまう。
反対にあまり冷えすぎるとアイスバーンになってしまう。
F野@京都さんが行った時は、最高のコンディションだったみたいですね。
野伏ヶ岳には厳冬期のパウダー狙いでも行ってみたいです。
金山沢は4/18の予定です。
お会いできるとよいですね。
Posted by: マメゾウムシ | April 14, 2010 02:37 PM
こんにちは、野伏でお会いしたペアのテレマーカーです。
野伏は数回いってますが、
あの大斜面は、気持ちよいですね。
少し重かったですが。
わたしもブログやってます。よかったら見てくださいね。
http://blogs.yahoo.co.jp/domotoy6550885
Posted by: ペアのテレマーカー | April 16, 2010 10:16 PM
ペアのテレマーカーさんコメント有り難うございます。
野伏、よい山ですね。
ブログ見させてもらいました。
関西講習会で一緒だったんですね。
またお会いしましょう。
Posted by: マメゾウムシ | April 19, 2010 10:47 AM