祝元旦
新年あけましておめでとうございます。
2006年1月1日を迎えました。
<自然科学ランキングに参加中です。>
投票はこちらから。現在の順位は?
昨年の4月1日に職場の所属が大阪府立大学大学院に変わり、大学の独立法人化に伴う非公務員への移行もあり、周囲の状況がかなり変わりました。
一方的に研究の現場になじまないシステムが取り入れられたり、大学の運営・方向性なども一方的に上からの通達だけとなり、下からの意見が大学運営に反映される機会は減りました。
基礎系の研究分野は軽視され、産学官連携など役に立つ研究ばかりが重視される。
明らかに大学はおかしな方向に向かっている気がします。
そのような状況に振り回されずに、どう研究の生産性をあげていくかが大きな課題です。
とりあえず、自分がこれは面白いと思ったことを、研究室に所属する学生たちと共に解明していきます。
年始めなので、今年の目標を言っておきます。
研究面
少なくとも自分で5本の論文を書く。
DNA分析による系統解析の技術を身につける。
キアゲハを新たな研究材料として確立する。
教育面
院生に原著論文を執筆・投稿させる。
研究の面白さを学生に伝える努力を惜しまない。
趣味
クライミングの再開。
大峰・大台の沢遡行。
カラフトマス・サケを釣る。
スキーで滑りまくる。
こんなところでしょうか。
今年もよろしくお願いします。
Comments