« 今年度の講義内容を終える | Main | 奥美濃・鷲ヶ岳スキー場 »

January 27, 2006

国際シンポジウムのプログラム

<自然科学ランキングに参加中です。>

 大阪府立大学大学院理学系研究科で3月に開催予定の国際シンポジウムのプログラムがほぼ決まりました。プログラムは以下のページから閲覧可能です。

http://www.center.osaka-wu.ac.jp/~mishiha/BDCE2006.html

 まだ講演タイトルが未定の講演者がいますが、講演タイトルが決まり次第、随時掲載していきます。

 今日はNさんの卒論を添削して返却しました。まだ論文からはほど遠かった。がんばって書き直してください。

 それから、CNコーダ(炭素窒素同時測定装置)の電熱ヒーターを交換するという作業をしました。
 毎度ながら消耗品を交換する毎に器械の調子が悪くなります。先日、新品の電熱ヒーターをつけてそのまま器械を起動させてしまい、ショートをさせてしまいました。それで1組ヒーターを駄目にしてしまいました。その際、ブレーカーが落ちて、隣の研究室にも迷惑をかけてしまいました。
 今日は再度新しいヒーターを取り付けたのです。これをどうやって使えるようにするかというと、手動で少しずつ電圧をかけていき、徐々に電熱線の表面を酸化させていく。その途中でまたブレーカーを落としてしまいました。さすがに2度目はひんしゅく物です。申し訳ない。ちょっと急いで電圧を上げすたようです。ブレーカーを上げてから再度この作業を行い、無事60Vまで電圧をあげ、表面を酸化させることができました。
 ところが、いざ測定作業を行ってみると、データの数値がおかしいのです。とりあえず今日の分析は中止。時間をおいてもう一度トライして、それでもデータがおかしいとなると業者に診てもらわなければならない。どうもすんなり行ってくれない器械です。

 明日は今シーズン発のスキーに行きます。つかの間の息抜きです。

|

« 今年度の講義内容を終える | Main | 奥美濃・鷲ヶ岳スキー場 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 国際シンポジウムのプログラム:

« 今年度の講義内容を終える | Main | 奥美濃・鷲ヶ岳スキー場 »