大掃除
昨晩は組合の忘年会でしたが、2次会に行かずに早い時間に家に帰りました。これも新潟で思いっきり飲むために、力を温存しておくため。ところが、朝メールをチェックすると、「明日からかなり強い寒波が襲来、ひょっとしたら交通機関が麻痺するかも」というメールが新潟大の紙谷さんから届いていた。アンコウ鍋が遠のく、いや、明日の新潟での生態学会大会企画委員会と大会実行委員会との合同会議に参加できなくなるかもしれない。とにかく明日飛行機が飛ぶことを前提に午前中は資料作りに追われる。
13時半ぐらいから年末の大掃除を行いました。基本的に1年に1回しか掃除していませんので、実に汚いところが多い。机の上は書類で埋まっている。まずは、いる書類といらない書類を分別。そうしているとこれまで捜しても見つからなかった様々なものが次々と発掘される。1時間半ほどをかけて、見違えるほどではないが、だいぶ研究室がきれいになった。 すっきりした部屋でお茶を飲んで学生と語らうのは実によいです。本来であれば1週間に1回ぐらいは掃除をすべきか。どうも汚くてもあまり気にならない達なので。
大学院受験を希望する外部の学生の訪問がありました。きれいな部屋で迎えることができたのは幸いです。さっそく卒業研究の話しを聞く。ネガティブなデータである。「切り口を変えるべきでは」とアドバイスをする。所詮は卒業研究のレベル、その内容よりも、本人の研究をする能力、すなわち研究者としての将来性を把握する方が重要である。いろいろと話しをするなかで、適切な指導さえすれば将来伸びるタイプのように思えた。ぜひ合格してほしい。
新潟大の紙谷さんより、「明日の午前中はなんとか天気が持ちそうです」とメールが来る。とりあえず欠席となってもよいように、会議の資料だけは前もって紙谷さんに送っておいた。はたして明日はアンコウ鍋が食べられるだろうか?
Comments